太陽光発電メーカーのおすすめポイント:ネクストエナジー・アンド・リソース

今回は、日本の太陽光発電メーカーである、ネクストエナジー・アンド・リソースを取り上げます。
太陽光発電を設置するときには、「どのメーカーを選ぶか」というのが、ひとつのポイントになります。
選ぶときの材料として、誰もが考えに入れるのが、もちろん価格と発電量です。
具体的には、販売業者が持ってきた「見積書」や「発電シミュレーション」を見比べて、
「こっちのメーカーがいいかな」
「やっぱり、あっちがいいかな」
と考えるわけです。
しかし、太陽光発電のメーカーごとの特徴は、見積書と発電シミュレーションだけですべてが表されるわけではありません。
そして、見積書と発電シミュレーションでは表されない特徴の中には、他のメーカーにはない、そのメーカー独特のものもあります。
ソーラー工房ブログでは、そのような特徴について、「どんな方におすすめか」という視点から説明していきます。
|ネクストエナジー・アンド・リソースは、こんな方におすすめ
ネクストエナジー・アンド・リソースは、太陽光発電を設置するにあたって、特に「10年もしないで発電しなくなるのでは?」という心配のある方におすすめです。
どの太陽光発電メーカーも、パネルの出力について、保証をつけています。
メーカーが定めた基準よりも出力が下がってしまった場合、そのパネルについては
メーカーが無料で交換してくれます。
ここまでは、どの太陽光発電メーカーでも同じです。
しかし、ネクストエナジー・アンド・リソースは、さらにその上の補償を行っています。
何かと言いますと・・・
パネルの出力が落ちるということは、発電量が下がるということです。
そうすると当然、売電収入が減ってしまいます。
正常なパネルへの交換が終わるまで減ったままです。
これは、パネルの不良が原因です。
しかし、他の太陽光発電メーカーは、もらいそこねた売電収入までは補償してくれません。
これに対して、ネクストエナジー・アンド・リソースは、パネルの出力不良が原因でもらいそこねた売電収入まで補償してくれます。
これが、「経済損失補償」です。
ただし、次の条件がありますので、ご注意ください。
(1)補償の対象期間は設置してから10年間。
(2)支払われる補償金の上限は、6ヶ月分まで。
その他、もらいそこねた売電収入の計算開始日や計算方法についても、基準が定められています。
事前にカタログを読んで確認したり、販売業者から詳しい説明を聞いたりしておくことが大事です。
|まとめ
10年以内でもとが取れるようであれば、もとが取れるまでの間、経済損失補償がつくのは頼もしいですね。
パネルが長持ちしないんじゃないかと心配な方は、ネクストエナジー・アンド・リソースを検討の対象に加えることを忘れないでください。
<保証については、『太陽光発電のメーカー保証は、どんな内容?』をご覧ください。