太陽光発電の工事は、どんなことをするの?

太陽光発電の機器
Pocket

太陽光発電の工事は、どんなことをするのでしょうか?

屋根に太陽光発電パネルをつけることは、わかりますよね。
でも、もちろん、それだけではありません。
太陽光発電パネルのほかにも、いくつか機器を設置しなければなりません。

この記事では、住宅に太陽光発電を設置するときの、工事の全体像をお話しします。

太陽光発電の工事の全体像

1.太陽光発電パネルの設置工事

屋根に太陽光発電パネルを設置します。

 

太陽光発電パネル

 

屋根の下地に金具を取り付けて、その上にラックを組む工事の方法が一般的です。

 

太陽光発電パネルの架台

 

金属製の屋根の場合は、下地ではなく屋根材に金具を取り付ける工事の方法もあります。

 

太陽光発電のキャッチ金具

 

太陽光発電パネルや架台を屋根まで運ぶときには、電動ウィンチつきのハシゴを使うことが一般的です。

 

太陽光発電パネルを上げるハシゴ

 

2.接続箱の設置工事

太陽光発電パネルからは、何本も配線が出ます。
ですので、そのまま家の中に引き込もうとすると、たいへんです。
そこで、家の中に入れる前に、配線を一組(プラスとマイナス1本ずつ)にまとめるのが接続箱です。

 

接続箱

 

また、接続箱には、雷対策の機能も組み込まれています。

 

なお、次に説明するパワーコンディショナが屋外用の場合は、接続箱とパワーコンディショナが一体になっているものを使うのが一般的です。
したがって、その場合は接続箱はつきません。

 

3.パワーコンディショナの設置工事

パワーコンディショナには、屋内用と、屋外用があります。

 

【屋内用(京セラ)】

屋内用のパワーコンディショナ

【屋外用(ハンファQセルズ)】

屋外用のパワーコンディショナ

 

どこに設置するかについては、お客様の希望と、十分なスペースがあるかどうかによって決めることになります。

 

(1)屋内用の工事

配線をしやすいことから、分電盤(ブレーカーボックス)の近くに設置されることが多いです。

 

屋内用のパワーコンディショナには、停電したときに電気を取り出すためのコンセントがついています。
そこで、停電したときに備えて、冷蔵庫があるキッチンに設置することもあります。

 

(2)屋外用の工事

屋外用のパワーコンディショナの場合は、停電したとき用の専用コンセントを家の中に設置します。
また、家の中から操作ができるように、操作リモコンを設置します。

 

【左:停電時用コンセント、右:操作リモコン】

自立コンセントと操作リモコン

 

4.太陽光発電用のブレーカーの設置工事

安全のために、分電盤とパワーコンディショナの間にブレーカーを設置します。
専用のボックスに入れて、分電盤の横に設置することが一般的です。

 

【太陽光発電のブレーカーボックス(分電盤の左側)】

太陽光ブレーカーと分電盤

 

分電盤の中に予備のスペースがある場合は、分電盤の中に設置することもできます。

 

このブレーカーを分電盤に接続しますので、停電させての作業になります。

 

5.発電モニターの設置工事

持ち運び可能なタイプと壁付けタイプがあります。

 

【持ち運び可能なタイプ(京セラ)】

発電モニター(持ち運び可能なタイプ)

【壁付けタイプ(三菱電機)】

発電モニター(壁付けタイプ)

 

(1)持ち運び可能なタイプの工事

持ち運び可能なタイプの場合は、モニターにデータを送るための送信機を設置する必要があります。
分電盤の中にセンサーをつけますので、分電盤の近くに設置されることが多いです。

 

(2)壁付けタイプの工事

壁付けの場合は、パワーコンディショナのリモコンを兼ねています。
そこで、パワーコンディショナの近くに設置されることが多いです。
リモコンを集めて設置しているスペースがある場合は、そこに設置することもできます。

 

6.メーターの設置工事(交換)

売電する電気の量を測定するためのメーターです。
愛知県など、中部電力の管内の場合は、スマートメーターで計測します。

 

したがって、すでにスマートメーターが設置されている場合は、特に交換は必要はありません。

 

そうでないメーターが設置されている場合は、中部電力がスマートメーターに交換してくれます。
交換工事をするときは、停電させての作業になります。

 

まとめ

住宅に太陽光発電を設置する工事では、

 

1.太陽光発電パネルの設置
2.接続箱の設置
3.パワーコンディショナの設置
4.ブレーカーの設置
5.発電モニターの設置
6.メーターの設置(交換)

 

が基本的な作業になります。

 

すでに建っている家の場合は、このほかに安全対策で作業足場を設置します。

 

電気工事をするときには、一時的に停電させて行う作業があります。
工事の当日は、停電することを予定して、準備をしておきましょう。

 

 

Pocket