消費税が上がると太陽光発電の売電価格はどうなる? 宇都宮 真輔 太陽光発電の基本知識 2019年10月から、消費税が8%から10%に上がる予定です。 消費税が上がると、太陽光発電の売電価格はどうなるのでしょうか? 太陽光発電の固定価格買取制度では、10kW未満のシステムは10年間、10kW以上のシステムは20年間、売電価格が固定されています。 この価格は変わらないのでしょうか? それとも上がるのでしょうか? 続きを読む
太陽光発電で発電モニターをつけるべき2つの理由 宇都宮 真輔 太陽光発電の基本知識 太陽光発電が、今どれだけ発電しているかを見ることができるのが、発電モニターです。 ただし、ほとんどの太陽光発電メーカーではオプション扱いで、絶対に取り付けないといけないわけではありません。 発電モニターを取り付けたお客様でも、ほとんどの方が2~3年もすると見なくなってしまうのが実情です。 それでも、ソーラー工房の経験からすると、太陽光発電に発電モニターは絶対に取り付けるべきです。 続きを読む
太陽光発電と温度の関係 宇都宮 真輔 太陽光発電の基本知識 太陽光発電についての誤解で多いのが、 「一年の中でも、夏が一番たくさん発電する」 というもの。 実は、一番たくさん発電するのは夏ではありません。 秘密は、「パネルの温度」にあります。 この記事では、「太陽光発電の発電量」と「温度」の関係について説明します。 はたして、いつが一番たくさん発電するのでしょうか? 続きを読む
発電シミュレーションは、あてになるのか? 宇都宮 真輔 太陽光発電の基本知識 太陽光発電をつけるかどうかを検討する上で、一番のカギになるのが発電シミュレーションです。 はたして、この発電シミュレーション、 あてにしてもよいのでしょうか。 ソーラー工房では、パネルメーカーが作成したシミュレーションソフトを使っています。 そして、メーカーの発電シミュレーションには、あてにできる理由があると考えています。 (経験上も、あてにできるレベルにあると考えています。) この記事では、メーカーの発電シミュレーションを、あてにしてよい理由について説明します。 続きを読む
発電シミュレーションをチェックする4つのポイント 宇都宮 真輔 太陽光発電の基本知識 太陽光発電を設置するかどうかを検討するときに、欠かせないのが発電シミュレーションです。 ・毎月の電気代がどれだけ減るのか。 ・毎月、どれだけの売電収入が入ってくるのか。 ・何年でもとが取れるのか。 これらを予測するために、発電シミュレーションは、とても役に立ってくれます。 ただし・・・それはあくまでも、正しく作られていればの話。 続きを読む
太陽光発電の買取制度についての情報入手先 宇都宮 真輔 太陽光発電の基本知識 太陽光発電の買取制度(固定価格買取制度)は、年度内でもルールの変更が行われます。 その中には、知らないと売電の開始が遅れてしまうような、とても重要な変更もあります。 また、ルールの変更以外にも、買取制度の運用についてのさまざまな情報が発表されています。 その中には、 「知らなかったために、その年度の売電価格では売電できなくなる」 ということになりかねない情報もあります。 そんなことにならないように、 この記事では、買取制度についての情報の入手先について説明します。 続きを読む
パワーコンディショナってどんな機械? 宇都宮 真輔 太陽光発電の基本知識 この記事では、パワーコンディショナについて説明します。 パワーコンディショナは、太陽光発電の心臓部です。 ・役割は何? ・性能の良し悪しは、何で判断すればいいの? ・どんなタイプがある? ・弱点は? ・寿命はどれくらい? このようなパワーコンディショナについての疑問に、まとめてお答えします。 続きを読む
今さら聞けない?「kW」と「kWh」の違い 宇都宮 真輔 太陽光発電の基本知識 「kW(キロワット)」と「kWh(キロワットアワー)」。 太陽光発電の販売をしている人でも、ごちゃまぜにして使っているのを、ときどき見かけます。 あなたも、モヤモヤしてませんか? ちなみに「k」と「h」は小文字。「W」は大文字で書くのが正しいです。 今回は、この「kW」と「kWh」という言葉(単位)について説明してみます。 続きを読む